top of page


Have you ready to post your New Year’s cards yet?
Half of the days of December are pasted and 2 weeks left! WOW, time goes so fast…!! By the way, Have you ready your 2018 New Year's cards...


Gion Kagai Cultural Exhibition
Geisha is one of icon that symbolize Japan. If you have a chance to meet Maiko on the street, it will definitely be the highlight of...


平野神社 4/10「桜花祭」、3/26~4/17「桜コンサート」
江戸時代より京都の桜の名所として知られる「平野神社」 境内には約60種、400本を超える桜が植わっています。早咲きの桃桜・河津桜が3月上旬に咲き始め、3月中旬に咲く魁(さきがけ)桜が咲くと、その後様々な桜が次々と開花し、GWあたりまでお花見を楽しめます。...


第64回京都大アンティークフェア
「京都好き」の人には、古いもの・伝統文化を愛する人が多いのでは? そんなアンティークや骨董好きな方に是非オススメしたいイベント「第64回京都大アンティークフェア」が、3月25(金)、26日(土)、27日(日)京都パルスプラザにて行われます。...


着物特典がいっぱい!「京都伝統産業の日」
京都市では、春分の日を「伝統産業の日」と定め、京都の伝統産業の魅力を国内外に発信するべく、この日を中心に市内でさまざまなイベントが開催されます! 平安神宮近くのみやこめっせでは、3/19(土)~3/21(月・振休)の期間、京都の様々な伝統工芸品の展示・販売や職人さんによる実...


おすすめイベント!「東山花灯路」でうっとり…(*´∀`*)
3月12日(土)~21日(月・振休)の期間、京都東山にて「東山花灯路」が開催されます! 東山花灯路は、平成15年から京都の冬の新たな風物詩となることを目指し始まった『灯り』をテーマにおいたイベントです。 年々華やかになり、昨年度は11万人もの人が訪れ好評を博しました! ...


城南宮「しだれ梅と椿まつり」
3月21日(月・振休)まで、方除の大社「城南宮」で「しだれ梅と椿まつり」が行われます! 城南宮の広大な神苑では、時代別に趣の異なる5つの庭園「春の山」「平安の庭」「室町の庭」「桃山の庭」「城南離宮の庭」があり、源氏物語にちなんだ百種類以上の植物が植えられ「源氏物語花の庭」と...


今年の恵方は「南南東」節分祭で厄除け!
心の邪気や疫病、天災などを退散し、福を呼び込む節分。2/2(火)-2/3(水)(場所によっては2/1、2/4も)では京都の社寺でも多彩な行事がとりおこなわれます。 松尾大社の「石見神楽」(関連動画:https://youtu.be/3KwRyCQJLXM)、吉田神社の「鬼や...


特別拝観・伝統文化体験「50回記念!京の冬の旅」
冬らしい寒さになってきましたね。京都は明日、明後日に雪の予報が出ています。雪化粧をした京都の街並みや寺院はとても美しいですよね! 特に、冷たい空気の中で拝観する寺院は、より厳かで清らかに感じられます。そんな冬の京都を楽しめる「京の冬の旅」という観光イベントが、1月9日(土...


2/23 醍醐寺【五大力尊仁王会と餅上げ力奉納】
2月23日(火)、醍醐寺で「五大力さん」として親しまれている「五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)」が行われます。 不動明王など五大明王の力を授かり、その化身・五大力菩薩によって国の平和や国民の幸福を願う行事です。その歴史は醍醐天皇の時代、西暦907年まで遡ることが...
bottom of page